気持ちよくブン回り記念現状公開。


生物

極楽鳥
Avacyn’s Pilgrim
ルーンの母
ジョラーガの樹語り
水連のコブラ
花を手入れする者
ティタニアの僧侶
エルフの笛吹き
ムル・ダヤの巫女
種子生れの詩神
鏡割りのキキジキ
士気溢れる徴集兵
酸のスライム
ヘルカイトの暴君
自由なる者ルーリク・サー
領土を滅ぼすもの
ガラクの大軍
森林の始源体
ゼンディガーの報復者
黄金夜の刃、ギセラ
テラストドン
マグマの力
孔蹄のビヒモス
森滅ぼしの最長老
希望の天使、アヴァシン
エメリアの盾、イオナ
真実の解体者、コジレック
ウラモグ
ウラモグの道滅ぼし
無限に廻るもの、ウラモグ
背くもの
荒廃鋼の巨像



インスタント

悟りの教示者
有毒の蘇生
俗世の教示者
エラダムリーの呼び声
狩人の眼識
召喚の罠



ソーサリー

ギャンブル
緑の太陽の頂点
三顧の礼
自然の知識
耕作
木霊の手の内
Wheel of Fortune
自然の秩序
ハルマゲドン
魂の威厳
歯と爪



エンチャント

繁茂
踏査
森の知恵
オーラの破片
締め付け
騙し討ち
荒野への突入
隠れ潜む捕食者



アーティファクト

マナクリプト
ソルリング
師範の占い独楽
巻物棚
友なる石
団結のタリスマン
衝動のタリスマン
稲妻のすね当て
スランの発電機
出産の殻
金粉の睡蓮



プレインズウォーカー

原初の狩人、ガラク



土地

ゼンディガーフェッチ 5
赤緑フェッチ
風変わりな果樹園
禁忌の果樹園
統率の塔
真鍮の都
反射池
ラブニカ土地 3
カープルーザンの森
低木林地
戦場の鍛冶場
ドライアドの東屋
ガイアの揺籃の地
古の墳墓
森  5
山  3
平地 2




全体的に大味。
膠着状態の打開や、世界の脅威を取り除こうとすると怒られるんで、もうちょっと小回りが利くようにするべきなのか・・・。

 エドリックはカウンターすれば良い。

 ムルタニは入れれて1~2枚。お守り程度のトーモッドの墓所、大祖始の遺産。サーチできる漁る軟泥じゃ間に合わない?

 メイエルは・・・。スロットねぇぞ。w



 結論。生き埋めをされる前に倒せるようにするべ。

 ムルタニじゃ間に合わないし、メイエルじゃもっと間に合わない。黒見たら諦めるか。

 むかつきも同じ。w
主にと言うか、完全にムルタニ、エドリック、メイエル視点。w



マーフォークのスパイ : エドリックに。島渡り。ならず者なだけで偉い。

エルフの神秘家 : ムルタニ、エドリックに。入れない理由ありますか?

獣の統率者、ガラク : メイエルに。踏み倒し手段にどうかな?

荒野への突入 : ムルタニ、メイエルに。ムルタニは手札を減らさずに土地を伸ばし、踏み荒らし系に近付ける?メイエルは空振りを少しでも減らせれば・・・。

凶暴な召喚 : ムルタニに。環境次第かな。地味に手札1枚分大きくなるのが偉いと思ったり。


こんなとこかな。

やっぱり、エルフの神秘家が一番良い。w

M14新ガラク。

2013年6月25日
アニマーのメイエルで使えるかな?

それよりも、ラノワールのエルフの同型。これが一番。w

漁る軟泥もありがたい。




クローサの家畜商人/Krosan Drover

6マナ以上の生物が2マナ軽くなるけど・・・。
確実に、m14が出たらm14ラノエルと交代されるであろう。
メイエルに入れてみようかな・・・。


全ては塵/All Is Dust

緑に許された数少ない全体除去。唯一かもしれない。
ただ、これを使って逆転した記憶が無い気がするのと、ほとんど使った記憶が無い。
イオナ対策であることには変わらない。


ミリーの悪知恵/Mirri’s Guile

マナの要らないライブラリー操作。独楽と森の知恵の劣化版であることは否めない。
3枚要る?引く確率が高い事は良い事だ!!
単純に好きなカード。←ここポイント。


三なる宝球/Trinisphere

なんやかんやで自分も苦しい1枚。
1枚しかない対策カードを引けなくて負けるよりも、勝ちに繋がるカードが引ける確率を上げたいタイプ。
むかつきあかん。←ここポイント。


野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker

踏み荒らし枠で入れているが、踏み荒らしになった記憶が無い1枚。


解放された者、カーン/Karn Liberated

イオナ対策。
だいたい良い人で終わるパターン。




基本、重いスペルが微妙っぽい。

入れ替え候補としては、m14ラノエル、エルフの大ドルイド、歯と爪、前の日記で出ていた子達などなど。


初めてなぐらい気持ちよくぶ~んできた記念にレシピを公開。

ぶ~んの要因は、相手が記憶の壺を私のターンに起動してくれたから。w

ありがとう、そして、ありがとう!!



《マローの魔術師ムルタニ/Multani, Maro-Sorcerer》

生物 21
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
1:《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
1:《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1:《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1:《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
1:《激情の共感者/Fierce Empath》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》
1:《豪腕/Brawn》
1:《クローサの家畜商人/Krosan Drover》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《映し身人形/Duplicant》
1:《森林の始源体/Sylvan Primordial》
1:《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1:《威厳の魔力/Regal Force》
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
1:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》

インスタント 9
1:《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《回収/Reclaim》
1:《幻触落とし/Deglamer》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《重大な落下/Momentous Fall》

ソーサリー 14
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《無垢への回帰/Seeds of Innocence》
1:《調和/Harmonize》
1:《大軍の功績/Triumph of the Hordes》
1:《自然の秩序/Natural Order》
1:《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede》
1:《踏み荒らし/Overrun》
1:《全ては塵/All Is Dust》

エンチャント 11
1:《ミリーの悪知恵/Mirri’s Guile》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《調和の中心/Concordant Crossroads》
1:《踏査/Exploration》
1:《ガイアの接触/Gaea’s Touch》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《適者生存/Survival of the Fittest》
1:《怒りの発散/Primal Rage》
1:《はびこり/Overgrowth》
1:《よりよい品物/Greater Good》

アーティファクト 9 
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《スカイシェイパー/Skyshaper》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
1:《出産の殻/Birthing Pod》
1:《記憶の壺/Memory Jar》
1:《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial》

PW 3
1:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1:《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
1:《解放された者、カーン/Karn Liberated》

土地 32
19:《森/Forest》
1:《高級市場/High Market》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《聖遺の塔/Reliquary Tower》
1:《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
1:《ウギンの目/Eye of Ugin》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《ワイアウッドの番小屋/Wirewood Lodge》
1:《さびれた寺院/Deserted Temple》

私っぽい。

2013年6月5日
流行に乗ろうとして、流行に無視される。

ただ、滑っただけか。w

マタイ24!!

2013年6月3日
流行に乗ってみる。
場に出た時に仕事をすることを重視すると、速攻付与の意味というか価値が下がってきた感が。

これって構築がひん曲がってきた証拠かも。

むしろ、スロットが空いたと思い喜ぶべきか。

メモ。

2013年4月17日
グルールの憤怒獣 → 細かいトークンを出すときに相性が最悪。
神祖 → 地味・・・。
熔鉄の始源体 → 環境的に合わない感じがする。
マグマの力 → 出すタイミングしだい。上家のエンド時に出すのか、自分のメイン時に出すのか。
イオナ → 強いけど・・・。


Warp World → ファッティを減らすなら楽しみが減るよね。


真の木立 → 白チューターで良いかな。
オーラの破片 → 解呪とかの方が良いかな。
隠れ潜む捕食者 → ファッティを減らすなら楽しみが減るよね。
Wild Pair → ファッティを減らすなら楽しみが減るよね。


稲妻のすね当て → 複数要る?
速足のブーツ → 複数要る?
ミミックの大桶 → 強いけど、許してもらえる?
千年霊薬 → 複数要る?



土地 → 不屈の自然類を増やすなら基本地形を増やしたい。現在、森5、山3、平地2。そうすると、不屈の自然内臓生物も積みたくなると。



手持ちの候補。

魂の再鍛、緑のドロースペル類、不屈の自然類、白いリセット類、白い置物etc。

赤いリセット類は余り持っていないんだよな・・・。
生物

極楽鳥
Avacyn’s Pilgrim
東屋のエルフ
水連のコブラ
ロフェロス
花を手入れする者
ティタニアの僧侶
稲妻のやっかいもの
石鍛冶の神秘家
アルゴスの古老
エルフの笛吹き
種子生れの詩神

ヘルカイトの暴君
煽動するものリース
業火のタイタン
ドラゴン魔道士
巨大オサムシ
グルールの憤怒獣
神祖
熔鉄の始源体
森林の始源体
ゼンディガーの報復者
テラストドン
ウトバラのヘルカイト
ヴォリンクレックス
マグマの力
孔蹄のビヒモス
イオナ
コジレック
ウラモグの道滅ぼし
ウラモグ
Worldspine Wurm
荒廃鋼の巨像


インスタント

ソープロ
流刑への道
有毒の蘇生
俗世の教示者


ソーサリー

緑の太陽の頂点
三顧の礼
自然の知識
耕作
木霊の手の内
Wheel of Fortune
自然の秩序
Warp World



エンチャント

繁茂
楽園の拡散
踏査
森の知恵
真の木立
オーラの破片
ヤヴィマヤの火
熱情
騙し討ち
隠れ潜む捕食者
Wild Pair


アーティファクト

マナクリプト
ソルリング
独楽
巻物棚
友なる石
緑白タリスマン
衝動のタリスマン
稲妻のすね当て
速足のブーツ
ブライトハースの指輪
ミミックの大桶
千年霊薬



土地

ゼンディガーフェッチ 5
赤緑フェッチ
風変わりな果樹園
禁忌の果樹園
統率の塔
真鍮の都
反射池
ラブニカ土地 3
カープルーザンの森
低木林地
戦場の鍛冶場
ドライアドの東屋
ガイアの揺籃の地
古の墳墓
エルフをアンタップできる土地
森  5
山  3
平地 2




今後予定。

ファッティよりにする場合、メイエルへの依存度を上げる、踏み倒し手段を増やす、マナを伸ばして素出しの3パターンを予定。

安定を求める場合、ファッティを減らし、ドローを増やし、マナをもう少し伸ばし、妨害手段を増やす。爆発力は確実に下がると思われる。


とりあえず、スランの発電機がメイエルの能力起動に丁度良いマナが出るので相性が良さそうだ。
内紛勃発。

アニマのメイエル社は現在、創業当時の理念を守ろうとするファッティ派と、時代に合わせた経営を提唱する勝利至上主義派との対立が深まっている模様です。


このままでは分社化の可能性もというのが事情通の話です。

生き埋めアカン。(挨拶)


擬態の原形質 → オムナス → ムルタニ(私)の順で誰からのスタートかは忘れた。

この段階で違和感だらけ。私は悪い夢を見ているのだろうか。正直、帰りたくなった。


統率者発表の時点でオムナスと同盟を結ぶことに成功。

希望が見えた!!



蜃気楼でした。



3人戦でムルタニのパンチ力が足りる分けもなく、生き埋めで終わりましたとさ。

否定の契約まで握られていたので、どう逆立ちしてもダメだった。TT


その後、2回やったが原形質無双をされて終わった。

中心部の防衛からのトリミケコンボが一番辛かった。

オムナスとの友情コンボで数を減らせると思ったら、猿にされて戦闘から除外されるという悲しみを背負う。



結論、黒はアカン。w

雑感。

2013年4月7日
憤怒 → 墓地に落とし辛い。 → 稲妻のやっかいものへ。

槍折りのビヒモス → 物足りない感が大きい。 → 神祖へ。

雑感。

2013年3月31日コメント (2)
先発組。

1:《ウラモグの道滅ぼし/Pathrazer of Ulamog》 → 即除去された。
1:《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》 → グルールの憤怒獣との相性が最悪だった。
1:《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast》 → 7マナ6/6。出る度格闘。 → must格闘が厳しい場面もあった。
1:《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》 → 6マナ6/5飛行トランプル。アーティファクト一杯。 → 相手次第な所だが、まったくアーティファクトが無いこともなく、ドラゴンである所もポイント高し。
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》 → 微妙な感じ。お膳立て次第。一撃の強さはやっぱりある。
1:《不和の暴君/Tyrant of Discord》 → 7マナ7/7。無作為で1個以上生贄。 → 悲しい結果だった。夢だった。控え組へ。



控え組。

1:《殺戮の化身/Avatar of Slaughter》 → 8マナ8/8。全員2段攻撃アタック強制。 もし場に出ていたらこちら側が即死していたかもしれない。
1:《煽動するものリース/Rith, the Awakener》 → new!!

先発メンバー。


1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
1:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
1:《業火のタイタン/Inferno Titan》
1:《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
1:《テラストドン/Terastodon》
1:《森林の始源体/Sylvan Primordial》
1:《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》
1:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1:《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》 → 11マナ15/15トランプル。死亡時5/5トランプル3体。
1:《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite》 → 8マナ6/6飛行。ドラゴンパンチで6/6飛行トークン。
1:《マグマの力/Magmatic Force》 → 8マナ7/7。各UPに何かに3点。
1:《巨大オサムシ/Giant Adephage》 → 7マナ7/7トランプル。コピー製造。

上記の方々は場に出るだけで流石の貫録。


1:《ウラモグの道滅ぼし/Pathrazer of Ulamog》 → 出番なし。
1:《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》 → 出番なし。
1:《槍折りのビヒモス/Spearbreaker Behemoth》 → 7マナ5/5。破壊されなく出来る。1マナで。 → 勝ちに繋がらず。
1:《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast》 → 7マナ6/6。出る度格闘。 → 出番なし。
1:《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》 → 6マナ6/5飛行トランプル。アーティファクト一杯。 → 出番なし。相手次第な所がどうなるか。
1:《ドラゴン魔道士/Dragon Mage》 → 7マナ5/5飛行。フォイールオブフォーチュン内臓。 → 相手も手札を補充してしまう所がどうなるか。
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》 → 微妙な感じ。お膳立て次第。
1:《溶鉄の始源体/Molten Primordial》 → 出番なし。状況次第。
1:《不和の暴君/Tyrant of Discord》 → 7マナ7/7。無作為で1個以上生贄。 → 出番なし。



控え組。


1:《生きている業火/Living Inferno》 → 8マナ8/5。タップで8点火力。
1:《雑食のハイドラ/Hydra Omnivore》 → 6マナ8/8。誰かに通れば相手全員に8点火力。
1:《殺戮の化身/Avatar of Slaughter》 → 8マナ8/8。全員2段攻撃アタック強制。
1:《忍び寄る復讐/Stalking Vengeance》 → 7マナ5/5速攻。死んだ他生物パワー分火力。
1:《災火のドラゴン/Balefire Dragon》 → 7マナ6/6飛行。被弾先生物全部に6点。
1:《新緑の魔力/Verdant Force》 → 8マナ7/7。各UPに1/1トークン。
1:《威厳の魔力/Regal Force》 → 7マナ5/5。緑生物分ドロー。
1:《神祖/Godsire》 → 8マナ8/8警戒。タップで8/8トークン。
1:《生きている蟻塚/Living Hive》 → 8マナ6/6トランプル。ダメ分1/1トークン。
1:《ヘルカイトの突撃者/Hellkite Charger》 → 6マナ5/5飛行速攻。7マナで追加戦闘フェイズ。
1:《メグロノス/Meglonoth》 → 6マナ6/6警戒トランプル。ブロック時プレーヤーに6点火力。
1:《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》
1:《敵対の大天使/Archangel of Strife》 → 7マナ6/6飛行。戦争か平和。
1:《魅力的な執政官/Blazing Archon》 → 9マナ5/6飛行。殴られなくなる。
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》 → 定番。
1:《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》 → 定番。
1:《ヨハン/Johan》 → 6マナ5/4。警戒付与。
1:《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury》 → 定番。
1:《怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged》 → 定番。
1:《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》 → 定番。
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》 → 定番。
1:《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》 → 定番。





むかつきは青が無いので諦めよう。生き埋め系は有毒の蘇生に頼るしかないかな。

隠遁大好きさんが復帰予定だからピン除去も要るし。スロット無いな。

社長への依存度を上げるか・・・。


"ただのカラーマーカー" 統率者

というキーワードで検索してきた人がいた。

それこそ、好きなので良いじゃん。w
Emblem of the Warmind / 戦精神の象徴 (1)(赤)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(あなたがコントロールするクリーチャー)
あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。



Sarkhan Vol / サルカン・ヴォル (2)(赤)(緑)
プレインズウォーカー — サルカン(Sarkhan)
[+1]:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに速攻を得る。
[-2]:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時までそれのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。
[-6]:飛行を持つ赤の4/4のドラゴン(Dragon)・クリーチャー・トークンを5体戦場に出す。

4



Minion Reflector / 下僕の反射鏡 (5)
アーティファクト
トークンでないクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(2)を支払ってもよい。そうした場合、そのクリーチャーのコピーであるトークンを1体戦場に出す。そのトークンは速攻と「終了ステップの開始時に、このパーマネントを生け贄に捧げる。」を持つ。


Lightning Mauler / 稲妻のやっかいもの (1)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 狂戦士(Berserker)
結魂(このクリーチャーか他のまだ組になっていないクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはそれらを組にしてもよい。それらのクリーチャーは、あなたがその両方をコントロールしているかぎり組である。)
稲妻のやっかいものが他のクリーチャーと組になっているかぎり、両方のクリーチャーは速攻を持つ。

2/1


In the Web of War / 戦の只中 (3)(赤)(赤)
エンチャント
クリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、それはターン終了時まで+2/+0の修整を受けるとともに速攻を得る。



1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
1:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
1:《業火のタイタン/Inferno Titan》
1:《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
1:《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1:《テラストドン/Terastodon》
1:《森林の始源体/Sylvan Primordial》
1:《溶鉄の始源体/Molten Primordial》
1:《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》 → 定番。
1:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》 → 定番。
1:《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》 → 11マナ15/15トランプル。死亡時5/5トランプル3体。
1:《背くもの/It That Betrays》
1:《ウラモグの道滅ぼし/Pathrazer of Ulamog》
1:《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite》 → 8マナ6/6飛行。ドラゴンパンチで6/6飛行トークン。
1:《マグマの力/Magmatic Force》 → 8マナ7/7。各UPに何かに3点。
1:《生きている業火/Living Inferno》 → 8マナ8/5。タップで8点火力。
1:《殺戮の化身/Avatar of Slaughter》 → 8マナ8/8。全員2段攻撃アタック強制。
1:《不和の暴君/Tyrant of Discord》 → 7マナ7/7。無作為で1個以上生贄。
1:《槍折りのビヒモス/Spearbreaker Behemoth》 → 7マナ5/5。破壊されなく出来る。1マナで。
1:《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast》 → 7マナ6/6。出る度格闘。
1:《雑食のハイドラ/Hydra Omnivore》 → 6マナ8/8。誰かに通れば相手全員に8点火力。
1:《忍び寄る復讐/Stalking Vengeance》 → 7マナ5/5速攻。死んだ他生物パワー分火力。
1:《災火のドラゴン/Balefire Dragon》 → 7マナ6/6飛行。被弾先生物全部に6点。




1:《新緑の魔力/Verdant Force》 → 8マナ7/7。各UPに1/1トークン。
1:《威厳の魔力/Regal Force》 → 7マナ5/5。緑生物分ドロー。
1:《神祖/Godsire》 → 8マナ8/8警戒。タップで8/8トークン。
1:《生きている蟻塚/Living Hive》 → 8マナ6/6トランプル。ダメ分1/1トークン。
1:《ヘルカイトの突撃者/Hellkite Charger》 → 6マナ5/5飛行速攻。7マナで追加戦闘フェイズ。
1:《メグロノス/Meglonoth》 → 6マナ6/6警戒トランプル。ブロック時プレーヤーに6点火力。
1:《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》 → 6マナ6/5飛行トランプル。アーティファクト一杯。


1:《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》
1:《敵対の大天使/Archangel of Strife》 → 7マナ6/6飛行。戦争か平和。
1:《魅力的な執政官/Blazing Archon》 → 9マナ5/6飛行。殴られなくなる。
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》 → 定番。
1:《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》 → 定番。
1:《エフラヴァのジェディット・オジャネン/Jedit Ojanen of Efrava》 → 6マナ5/5森渡。戦闘の度2/2森渡トークン。
1:《ヨハン/Johan》 → 6マナ5/4。警戒付与。
1:《ドラゴン魔道士/Dragon Mage》 → 7マナ5/5飛行。フォイールオブフォーチュン内臓。
1:《巨大オサムシ/Giant Adephage》 → 7マナ7/7トランプル。コピー製造。




1:《黴墓の大怪物/Moldgraf Monstrosity》 → 7マナ8/8トランプル。死亡時
墓地から無作為2体リアニ。
1:《太陽のタイタン/Sun Titan》
1:《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
1:《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury》 → 定番。
1:《怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged》 → 定番。
1:《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》 → 定番。
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》 → 定番。
1:《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》 → 定番。
1:《憤怒生まれのヘルカイト/Furyborn Hellkite》 → 7マナ6/6飛行。狂喜6。
1:《ガラクの大軍/Garruk’s Horde》 → 7マナ7/7トランプル。生物だけ未来予知。夜明けの集会とセットかな。
1:《村背負いの大巨人/Hamletback Goliath》 → 7マナ6/6。とにかくでかくなる。





とりあえずの試用期間。

場に出た時に仕事をする、能力持ち、飛行とかの回避能力、速攻etcを基準に選出。


といっても、試用期間内で相思相愛になれるとは限らない。給与面とかの待遇交渉もあるしね。


1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索